2010年12月24日(金) | コメント(0)
こんばんわ


とまとの森の小笠原です

本日の話は、『割り箸とマイ箸』のお話です

知ってる方も多いと思いますが、とまとの森を運営する株式会社アイ・タックルは、
な様々境保全活動を行っています

その中の一つの活動して、
『マイ箸クラブ』があります

普段ごはんを食べる際、私たちは割り箸を使わず、『マイ箸』を使って
食事をします

外食をする時も、必ず『マイ箸』を使います

では、なぜ割り箸ではなく、『マイ箸』を使うのか??
今、家庭や飲食店で使われる割り箸は、大部分が中国産です

森林を伐採し、作られる割り箸は環境に負担を与えています


今国内で消費される割り箸の量は
年間250億膳と言われています


これを一軒家を建てるための木材量に換算すると、
なんと
2万軒分にもなるそうです


そんなムダを削減するために『マイ箸』を使っているのです

。。
割り箸を使わないだけでなく、回収も行っています[emoji:i-88]
http://www.agri888.com/myhashi/blog/2009/121301.html
↑
これは、以前鍋合戦に参加した時の様子です

皆さんが捨てた割り箸を回収し、分別している様子が見れます

ゴミの中に手を入れるのは誰でもイヤな事だと思います

しかし、環境を浄化するというのは、そのぐらい大変な事なんです

だからこそ、一人一人が意識して、
環境、そして
未来の地球のこと、
次世代のことを
マジメに考えていかなきゃいけないと思います


長くなりましたが、今日は、環境について、みなさんが少しでもこのブログを
見て考えてくれるきっかけになればなぁと思いながら書きました

次回は
、「削減した割り箸をとまとの森では・・・」の巻をお送りします

お楽しみに[emoji:i-235]
カテゴリー:日常